ドロッパーシートポストを修理

これで2回目だから、慣れっこさ!

もはや存在自体が当たり前、失うことなんか想像もしたくない位、
MTBの必須ど定番のパーツが壊れた。商品名は Brand-X Ascend II

レバーを押しても、サドルがピクリとも動かない。
飛べない豚は只の豚って格言(!)があるが、
動かないドロッパーシートポストなんて、重りを満載したシートポスト。
えぇ〜い、この豚め!
キサマなんざ豚以下だっ!ってことで、さっさと治すに限る。

内部カートリッジのバルブと外部ルーティングを繋いでいるナイロンコードの切断が原因。
故障箇所は一目瞭然。なんたってもうこれで2回目だもの(涙)

今でこそ Wiggle でリペアパーツが販売されているが、
初めて壊れた時は、リペアパーツどころか、メーカーサイトも存在せず、
内部図面や説明書も無い中、布紐(そう!布なのだ!)の代わりになる代用品を求め彷徨った。

今でこの 16 番のテグスを使っているが、もう少し太い20番ぐらいがいいだろう。

あの苦労の賜といえばいいのか、手順も手筈も心得ているから、慌てたりはない。

16号 テグス

部品名称が必要だなんて…

本来なら、分解を追って説明するだけなのだが、説明しようにも部品箇所の名称が分からない。
この Brand-Xってメーカー、ググってもメーカーサイトはないし、説明書も取り付け方だけで、サービスマニュアルがない。

固有名詞がないのに、どーやって説明せいゆうねんっっ !!

そっくりな商品をいくつか見つけたが、やはりどこも分解説明図はない。リペアパーツ買ったら付いてくるのかな。そのためにわざわざ買うのもなぁ。

つーことで、各部品の固有名詞がないと、話にならんで、勝手に名付けることにしたwww。

Brand-X - Ascend II

  • シートにくっついてるヤツを左から
    • メインピストン(飛び出てる棒)
    • エアバルブ (ピストンに刺さっている黒い円筒のゴム。多分こんな機能なんだろう)
    • チャンバー (白い輪っかや金属が埋め込まれている部分)
    • ケーブルガイド(操作側のケーブルと内部ケーブルが収まるところ。象さんみたいなカタチ。)
  • トレイの内 上段
    • ボトムケース (底が塞がっている短い円筒の方。底が銀のヤツ)
    • アウターケース(シート高の目盛が記載されている長い筒)
  • トレイの内 下段 左上から
    • トリガー(黒い円筒になんか金属の腕みたいなもんが付いているヤツ)
    • トリガーロックピン(青いボルト固定剤がついてるヤツ。ネジだけど、ピンなんです!)
    • インナーケーブル
      (テグスのことね www。使ったのは 16 号。もっと太くていいかも)
    • プルロッドピン
      (取付説明書に Pull Rod Cable って書いてあるけど、ケーブル?どこが?www)
    • アクチュエーター
      (亜鉛合金のヘンテコな部品。これも取付説明書にそう書いてあったwww)
    • インナーケーブルガイドピン(すっげー、重要なピン)
    • アウターケースとケーブルガイドを固定するボルト(こいつは名前はいらんな)
    • 2mm ヘキサレンチ
    • 3mm ヘキサレンチ
    • 8mm スパナ

ふぅ、コレでサッパリ!これをやらなきゃ()内の説明になるとこ。wwww

写真に番号振れなんて云わないでよ。タグ書いたり、フォトショいぢんの面倒だもん。いいじゃん!これで!!


まずは、分解から。

Brand-X - Ascend II
ちぎれたインナーケーブルがついたままのプルロッドピン

まずは、操作レバーに繋がる外部ケーブルをアクチュエーターから外し、円筒形のがアクチュエーターにはまっているプルロッドピンを取り出す。

インナーケーブルには以前装着したテグスがちぎれた状態で繋がっている。こいつを2mm と3mm のヘキサレンチで緩め、取り除く。

Brand-X Ascend 

外部ケーブル、インナーケーブルを本体から取り除くと、溝の中にボルトの頭が見える。まずこのボルトを外す。

この時、内部を通るインナーケーブルのガイド役をする「インナーケーブルガイドピン」が落ちてくることがある。気をつけるべし!

Brand-X Ascend 
ちょこんと飛び出している棒が、メインピストン。こいつを押さえるとで、シートポストは伸び縮みする。

次に、本体のアウターを分解する。
シートポスト本体は、ボトムケースとアウターケースの2分割に別れる。ボトムケースの手で持っているところをスパナで挟み廻せば、簡単に外れる。ボクは手で外れちゃったんで www

ボトムケースをはずすと、トリガーとメインピストンが現れる。
トリガーにはテグスがついたままとなっているので、六角ナットで緩め、ケーブルを外す。でないとアウターケースを外すことはできない、絶対。

今回はインナーケーブルが切れているから、ケーブルの通り方を見る意味でも、アウターケースをそのまま抜いても大丈夫。

でもボクはケーブル外すけど、ね。

Brand-X – Ascend II

アウターケースを少し抜いたところで、トリガーロックピンが顔を出す。インナーケーブルが繋がっていたらここまで引き出せないので、インナーケーブルは取り外す。

トリガーロックピンを外せば、トリガーとメインピストンが分離でき、アウターケースが外れるようになる。

Brand-X – Ascend II

トリガーが外れれば、あとはシートとアウターケースそれぞれ握り、アウターパイプを引けば、スポっと抜ける。
力一杯引っこ抜いちゃ、ダメヨ〜ン、ダメダメ。内部パーツが飛び散るから、慌てず、急がず、ゆ〜っくりと。

これで、分解は完了!

Brand-X - Ascend II
先ほどの部品一覧を上から
Brand-X - Ascend II
こいつがトリガーとトリガーロックピン。六角ナットのついた対角に、インナーケーブルのガイドがある

組立行程はこうだ!

組み立ての流れを順を追って書くと

  1. インナーケーブルを先にアウターパイプに通し、ケーブルガイドに出しておく
  2. トリガーにインナーケーブルを取り付ける
  3. トリガーをメインピストンに装着し、トリガーロックピンで固定する
  4. インナーケーブルをガイド部分に引っかけ、ケーブルが咬まないようにアウターケースをはめる
  5. インナーケーブルガイドピンを装着、
    ガイドピンの上からインナーケーブルを通し、ケーブルガイドから出す。
  6. アウターケースとケーブルガイドをはめる
  7. インナーケーブルにプルロッドピンを取り付ける
  8. アクチュエーターにプルロッドピンをはめ込み、
    インナーケーブルを調製して、不要な部分をカット
  9. ボトムケースを取り付け、シートポストを自転車に装着
  10. アウターケーブルを取り付け、カバーをしたら完成

とまあ、結構な文章量。だけど、ヤってみるとそんなに難しいことないし。

重要なのは(6)。注意すれば大丈夫。


まずは、サクッと行程(1)〜(5)まで

Brand-X - Ascend II

行程(1)
テグスの長さを大体 6〜70 mm 位にカットし、先にインナーケーブルをアウターケースに通しておく。

通したインナーケーブルをトリガーに装着するのだが、トリガーにある六角ナットを緩めれば、インナーケーブルを通す穴が見えてくる。ここに通す。

ケーブル先端のはみ出し量は 1〜200 mm テキトーに長めに残しておく。(この余分な長さが後で重要になる)

だが、配線方向は要注意。トリガーにはインナーケーブルを通すガイドがあるので、テグスの長い方がガイド側になるようにする。

インナーケーブルをトリガーに取り付けたら、メインピストンに差し込み、トリガーロックピンで固定する。

Brand-X - Ascend II

この時点で、行程(2)(3)は、完了となる。

トリガーが固定できたらチャンバーにインナーケーブルが挟まれないようガイドに通し、アウターケースに収める。これで行程(4)。

行程(1)〜(4)までの作業に間違いなければ、下の写真のようになっているはず。

Brand-X - Ascend II
トリガーとアウターケースとの間に隙間があるが、これは説明用。トリガーは隙間なくなるまでしっかり最後まで押し込んでおく。
インナーケーブルの余りは 10 mm 程になっているが、現在の作業時点は 1〜200 mm 程残しておく。

この状態で、行程(5)は完了。ボトムケースは装着しない。


インナーケーブルガイドピンを装着

さて、ここからはちょっと注意が必要。

アウターケースに通したインナーケーブルだが、インナーケーブルが内部で捻れたりしないように、下写真の○で記した箇所とトリガーのケーブルガイドが最短距離になるように、トリガーの位置を調製しておく。

調製できたらインナーケーブルを引っ張り、アウターケーブルと繋がるケーブルガイドには1ッ箇所穴が空いているので、そこに通す。(注:すでにアクチュエーターが装着されているのは、後から写真撮ったから。)

Brand-X - Ascend II
アウターケースをケーブルガイドに差し込む際は、白いスペーサーの凹みと揃えておく。

インナーケーブルガイドピンを下写真のようにインナーケーブルの上から埋め込む。

Brand-X - Ascend II

ケーブルやピンが外れないよう、ゆっくりとアウターケースをケーブルガイドに差し込み、ケーブルガイドをボルトで固定すれば、行程(5)(6)(7)が完了となる。ふぅ。


ケーブル類の調製

ここまで来たらまさに八合目、行程(8)へ。

ケーブルガイドから伸びてるインナーケーブルにプルドロップピンを取り付ける。

プルドロップピンにはインナーケーブルを通す穴が空いた本体と、それを固定するボルト2構造になっている。

プルドロップピン本体の穴にインナーケーブルを差し込み、2mm ヘキサレンチと3mm ヘキサレンチで閉める。この時ケーブの先端ギリギリのトコロで固定。余分な部分をカット。

Brand-X - Ascend II
だ、か、ら、先端ギリギリで固定しろよ!
Brand-X - Ascend II
インナーケーブルがガッチリ固定されたプルドロップピン。アクチュエーターにはめ込む前に、外れないか確かめる。

あと一息!

次は行程(9)。

インナーケーブルを固定したプルドロップピンをアクチュエーターに装着し、アクチュエーターをケーブルガイドの溝の上側(シート側)へと収める。

Brand-X - Ascend II

アクチュエーターを装着したら、
トリガー側のインナーケーブルの余っている部分を引っ張り、テンションをかける。

この時、トリガーがメインピストンを押すギリギリまで、インナーケーブルを引っ張っておく。
ここがユルいと、アウターケーブル側で操作しても、シートポストが動かないってことになる。

ケーブルガイドに収まっているアクチュエーターを下に引いた時、
トリガーがメインピストンをしっかり押していることを確認したら、
余ったインナーケーブルを10mm位残してカット。

ボトムケースを装着し、自転車に装着したら完成目前!


完成!

アウターケーブルのタイコを、ケーブルガイドに収まっているアクチュエーターに差し込む。

シートポスト操作レバーを押して正確に動作すれば、ケーブルガイドのカバーを付けて完成だ!

お疲れっス!!

UN AUTHORIZED 33rpm
修理完了後にひとっ走り。気分は高めでも、写真はちょっとアンダーか。

今後のことを考えると….

そもそもの話をすれば、
ドロッパーシートポストを UNAUTHORIZED 33 rpm のような古いクロモリ MTB に装着したくとも、
適合した商品を探すのも一苦労。

  • シートポストの径が、27.2 mm や 28.6 mm であること。
  • ケーブル内装式は使えない。ケーブルガイドが外にはみ出しているタイプであること。

このため、巷でよく見るドロッパーシートポストよりも、
構造がタイトになるから、故障が発生しやすい。

インナーケーブルの材料には、前回同様 16 号のテグスを使ったが、
こうして切れたことを考えると、もっと太い 20 号テグスにするか、
0.3 〜 0.5 mm 位のステンレスワイヤーの方がいいと思っている。

しかし、600 mm 位しか必要ないのに、細いステンレスワイヤーって
100 m 巻とか、200 m 巻でしか売っていない。しかも値段は、驚異の2万超え!
無理無理無理無理無理無理〜〜〜〜っ

なにせ、想像以上にテンションがかかる場所なのに、オリジナルは布紐(!)
だから、簡単にちぎれるし、毎度毎度リペアパーツを買うってのは、経済的じゃない。

細いステンレスワイヤー、1m 単位で売ってくれるとこ探すか….。


今回の製作費(税込 ? )

  • テグス 16号 直径 0.660mm ——— ¥1,150 (と、パッケージに書いてある。いつの時代のレートだ?ww)
    20 号なら、直径 0.75 mm

今回使用した工具

  • 3 mm ヘキサレンチ ——————————————- インナーケーブルの固定
  • 2 mm ヘキサレンチ ——————————————- インナーケーブルの固定
  • 8mm スパナ —————————————————- インナーケーブルの固定
  • ハサミ ————————————————————- ないとテグスが切れない。絶対
  • セラミックグリス ————————————— チャンバーやケーブルの潤滑に



よければフォロー、お願いします!

最新の情報をお伝えします

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です