念願の超音波洗浄機、導入!とにかく試してみる!!

2022 年の夏頃だったと思う。
自転車のレストア動画で、超音波洗浄機を使っているのを見た刹那、
「矢木に電流走る…! 」
錆びてボロボロになった古いパーツを、
乾麺を茹でるが如く、超音波洗浄機に放り込み、
古くて固まった油やサビが取れる様は、本当に衝撃的だった。
室内メンテを行う自分にとって、洗浄は何かと面倒になる。
どんな洗剤やケミカルを使おうと、落とした汚れが飛び散ることを常に想定せねばならず、
車体の丸洗いができないのは当たり前。
スプレー式のパーツクリナーをぶっかけるなんて以ての外。
ちゃんと養生しとかないと、床は廃油にまみれになり、
間違いなく命を落とすことになるだろう。
嫁の手によって。wwwww
コイツで、 チェーンを洗ったら…
コイツで、 ディレーラーを洗ったら…
コイツで、 ブレーキパッドを洗ったら…
あぁぁぁ、超音波洗浄機への妄想が止まらないぃぃぃ。
狂わんばかりの心の声に応えるが如く、
機能や性能を調べることはもちろん、
用途を満たす大きさとその価格を調べること半年。(時間かかりすぎ?)
ようやく我が工房に超音波洗浄機を導入する決意をしたワケだが、
正直、手元に届くまで「理想の機械」なのか、不安はあった。
そもそも超音波洗浄機って、何なのよ?
読んで字の如く「超音波で洗浄する」機械。
といってしまえばソレまでなんだが、
超音波で発生する振動を対象物に当てることで、
洗剤などの化学的な効果だけでは落ちなかった汚れを
物理的に落とすことができるというモノ。
もすこし詳しく解説するならば、
液体中に強力な超音波を照射することで、真空に近い微小の無数の泡が発生と消滅を繰り返す
キャビテーション(=空洞現象)が発生し、この衝撃が液全体に発生することにより、
微細な汚れを剥離、分散させるというのがこの仕組み。
元来、工業製品の製造現場では既に広く普及しており、
使う薬剤や周波数を変えることで洗浄効果が変わってくる。
周波数が高ければ高いほど、微細な汚れが落とせるそうな。しらんけど。
近年、小型・低価格の製品が出回ることで、
メガネや貴金属の洗浄、プラモづくりでは塗装の前処理など、
その認知度は高まっている(のかな?)が、
巷で売っている超音波洗浄機の発生する周波数帯は、
だいたい 40 kHz 相当で、大抵の機種はその周波数は変更はできない。
よって機種の価格差は、洗浄桶の大きさにそのまま比例している。
で、ボクの買ったコイツは、洗浄桶が1.3L。
加熱機能が付いて 20℃〜80℃の温度調節 が可能。

本当なら 50Tのスプロケットをザブンっと放り込める位の6Lサイズが欲しかったが、
価格に4倍近くの開きがあるので断念した。
今思えば、無理してでも買うべきだったと後悔している。
それだけ、購入に満足しているスグレモノ。
あぁ、ビンボーって、ツレーよなっ(涙)
使う洗剤は、粉末のパーツクリーナー!
で、今回用意した洗剤(というか溶剤?薬剤?)は、コイツ!
以前から愛用していた、粉末のパーツクリーナー。

スプレー式のパーツクリーナーとは異なり即効性は無い。ただし、プラスチックやゴムに対する攻撃性が少ないから、使い勝手が良い。ぬるま湯に溶かして使用すると、一層油落ちが良くなる。
使い方はチョー簡単。
1リッターのぬるま湯に対し、15 g 程の割合で溶かして、
洗浄したいモノを3時間から一晩ぐらい漬け置くだけ。
焦げ付いた油汚れだって溶かし落ちゃうっていう、ナイスなヤツ。
臭いはほぼ無く、石油由来でないから、
揮発も引火することもないし、樹脂部分へのダメージも少ない。
しかも、何度も使い回せるから経済的。(限度はあるけどね)
特筆すべきは、洗浄力が落ちたら、そのまま下水に流せる。(← って、ホントにいいのか?誰か教えて)
まさに屋内メンテに持って来いの、胸アツなシロモン。(← 何故、胸アツ? www)
だが、しかし、だ。
チェーンの洗浄をやってみたのだが、
残念ながら、大成功!とはいかなかった。
汚れたチェーンを何もせずそのまま放り込むと、
何度洗っても汚れが出てくるのだ。
3回ほど洗剤を入れ替えても汚れが収まる気配はなく、
水に変えても、汚れが出てくる始末。終わる気配が全く見えん。
これは超音波洗浄が効果が無いというコトではない。
ボクの方法では効率的でなかった、ということ。
自分が汚れたり、汗かかないからといって、
こんなに時間と手間がかかっては意味が無い。
洗剤の選定やその温度などの使い方、前処理の必要性など…
不確定な要素がありすぎて、効率的で確実な方法を
ボクが見つけ出せなかっただけ。
チェーン洗浄方法については、
確証得られたら必ず記事にするから待っててねっ。(← って、誰に云ってる?)
ブレーキパッドを超音波洗浄するっ!!
だが、このまま超音波洗浄の効果を紹介できないでは ボクの気が収まらない。
で、次に選んだ対象物は、ブレーキパッドだ。

用意したのは、Unauthorized 33rpmに装着していた
4ポッドキャリパー用のレジン製パッドと
2ポッドキャリパー用のメタル製パッドの2種 4枚。
それに、KONA HOSS Dee-luxに装着していた
2ポッドキャリパー用の レジン製パッドの 4枚。
いずれも、1年間以上洗浄していない。
まずは、パーツクリーナーで
500 cc の水にパーツクリーナー 15 g 溶かして、熱湯を 500 cc 投入して 洗浄剤を準備する。
加熱機能が付いているから、水からお湯にできないコトもないが、
いつ湯温が 50℃ ぐらいなるか分からないので、この方法で。
それでは…
スゥイッチ〜、オンッッ!
ワンッ!ツーッ !! スリーッ !!!(← スイッチ、三つも無いけどね)
うおおおおおおおおお、でるでる〜〜〜っ、汚れ出まくり〜〜〜〜っ
電流、火花が、身体を走ぃるぅ〜〜〜〜っ!(← 分かる人は、アラフィフ決定 )
ジローでなくとも、なにかにチェンジしてしまいそうな位
汚れがブワッと滲み出てくる。

ちなみにこの青いネットは、小さなパーツが桶底に沈まないよう台所用のキッチン水切りネットを使用。沈んじゃうと取るの大変なんだわ。

で、ここまでやって、ハタっと思った。
あれっ? この洗剤でいいの? って。
粉末のパーツクリーナーって、
基本、即効性はなく、長い時間漬けて初めて効果を発揮するモノ。
じゃあ、今見ている効果は超音波洗浄の能力? クリーナーの能力?
一体どっちの能力で汚れが落ちてんの?
油分が付着していると、制動力が落ち、鳴きが発生するブレーキパッド。
手でパッド面を触ってもアウトなぐらいシビアなパーツをパーツクリーナーで洗っただけで、
ホント大丈夫? 油分の残ってない? ホント? ホントに?
疑心暗鬼に駆られ、悩むこと数分。
もう一度超音波洗浄することに。
中性洗剤で洗浄してみる
で、次に使う洗剤はコレ。

油汚れに強く、すすぎ性能を特化した中性洗剤。
含まれている界面活性剤が油分を取り除き、成分を残さないという
コイツの謳い文句をを信じて、
数滴垂らし、再度洗浄。


ええぇっ、まだ汚れが出るの〜っ ?!
どゆこと〜っ ?!
嬉しい悲鳴を上げながら、超音波当たるトコロを見つめて15分。
汚れの出具合が収まったところで、一旦取り出してみた。


明らかにパッド色まで変わってる。
完全にダストが落ちている。
油分も完全落ちているか、思わず触って確かめたくなる衝動を抑え、
濯ぎの意味で、水だけの超音波洗浄をする。
完璧だね!
初めて洗浄機を稼働した時は、「じゅいぃぃぃぃぃぃっ」って音がうっせ〜なって思ってたけど、
こんなにもキレイになることを知っちゃうと、『汚れを取る賛美歌』にすら聞こえるから不思議。
家族からは「深夜にやるなっ!」って、怒られた。
これはワタシだけの福音なのだろう、うん。

結論「これ、使えるね!」
ブレーキパッドの洗浄は想像以上に、成果があった。
ブレーキパッドって表面に油脂が残っていると
制動力が落ちるばかりか、制動時の異音の原因になる。
この異音対策については、各所様々なブログなどで、
スプレー式パーツクリーナーで洗うとか、表面をバーナーで炙るとか、
油分の除去を試みているのをいろいろと散見する。
これらに対し、「超音波洗浄機 + 界面活性剤」の方が
安全かつ確実に効果があり、しかも放り込むだけの手間いらず、とボクは思っている。
これで異音が出るならば、
ブレーキパッドが左右均等にディスクローターと接触するよう
キャリパーを正しく装着とさせること。
それと、パッドの裏側もしくは油圧ピストンに
薄くシリコングリスを塗ること。
コレで解決!!


そもそも超音波洗浄は、キャビテーションで脂成分を落とすことが目的なので
専用の界面活性剤を使うのが正しいのだろう。
しかし、専用の界面活性剤はちょっと高額なので、
使う気力というか財力も沸かなかったため、
パーツクリーナーや中性洗剤を使った訳だが、
水だけでもある程度は効果が出ることも分かった。
スプレー式パーツクリーナーぶっ掛けて、ゴシゴシ洗う。
ディグリーザー使って、ゴシゴシ洗う。
こんな汚れが飛び散るような作業を
屋内メンテでは極力したくないし、減らしたい。
こうした意味では超音波洗浄機の導入は満足を得られたし、
さらなる可能性も感じる。
部材に対しての最適な薬剤やその温度、前工程など、
研究の余地はいっぱいある。
最適な洗浄方法に関して発見があったら、また記事にしようと思う。
乞うご期待!!

よければフォロー、お願いします!
最新の情報をお伝えします