Parts 12月 23日 2022 「加水分解」でベタベタする Ergonグリップを直せるのか? 前回記事に続き、CENTURION BACKFIRE PRO 400.27 をオーバーホールするために、部品全部外していこうと思ったのだが、ステムからハンドルバーごと外した際に、装着されている Ergon エルゴン GA3 のグリップがベタベタするのが、どうしても気になった。 このベタベタ… 続きを読む
New Item 12月 15日 2022 念願の超音波洗浄機、導入!とにかく試してみる!! 2022 年の夏頃だったと思う。自転車のレストア動画で、超音波洗浄機を使っているのを見た刹那、 「矢木に電流走る…! 」 錆びてボロボロになった古いパーツを、乾麺を茹でるが如く、超音波洗浄機に放り込み、古くて固まった油やサビが取れる様は、本当に衝撃的だった。 室内メンテを行う自分… 続きを読む
Cannondale R800 8月 25日 2022 アルマイトを剥離する Canondale R800 のクランクが走行中に脱落! KONA のグラベルバイク化ばかりに注力しすぎて、 たまには乗ってやらんなんと Canondale R800 で近所のコンビニへ。その帰り道に、事件は起きた。 なんか左ペダルがグラグラするなっと思った瞬間、「チョリーン」と音とともに何かが脱落… 続きを読む
Bikes 4月 10日 2022 ダボ穴を修理する キャリアのダボ穴が粉砕! 完成したカメラバッグの記事でも軽く触れたが、 リアキャリアを固定するシートステーのダボ穴が壊れた。2つとも。 自転車業界で言うところのダボ穴、アイレットとも言われ自転車のフレームに直接付いているネジ穴のことを指す。 壊れてしまった状況はこうだ。そもそもキャリアを取り付けてい… 続きを読む
Kona HOSS Dee-lux 3月 24日 2022 油圧ブレーキの交換 1/3 さらば、HAYES El Camino 2006年に発売された当時、 HAYES(ヘイズ)の最上級グイレード El Camino(エルカミノ)。 指のかかり具合を調節できるリーチーアジャストに加え、 握力に応じて効き具合を調節できるパワーアジャストダイアルを備える El Camino(エルカミノ)は… 続きを読む
DIY 3月 8日 2022 スプロケットの錆び取り 忘れていたスプロケットが見つかる。 やることがないわけじゃないんだけど、 どうしても気になって9速が主流だった時代の高グレードパーツないものかと、相場を調べてビックリした。高いんだよ、マジで。 最近の自転車パーツの高騰は、なにも新品だけじゃない。ヤフオク、メルカリといった中古パーツも価格が高騰してい… 続きを読む
DIY 3月 3日 2022 簡易すぎる振れ取り台 昔のディスプレイスタンド、持ってます? スポーツ車を所有する人なら必ず持っている、 リアハブ保持タイプのディスプレイスタンド。スタンドのないスポーツ車であれば、自転車の保管用として、誰もが必ず購入する必須アイテム。 しかし、自転車との付き合いが深くなればなるほど、気づくのである。リアハブ保持タイプっ… 続きを読む
DIY 3月 1日 2022 ヘックスレンチ(六角レンチ)を整理する 工具の基本は整理整頓 ボクが幼小の頃から、我が家にはいろんな工具が転がっていた。 そもそも、父が「機械は自分で直す」のが信条のような人だったので、ぼくもその影響下にあったのだろう。 あれは小学校の頃、自転車がパンクしたことを父に伝えたら、ゴム糊とゴム板、タイヤレバー(しかもバイク用)を問答無用で渡さ… 続きを読む